本研究室では学生の希望に応じて,
などの非常に幅広い分野の研究が行われています. 数値計算および地理情報システム (GIS) に関する研究については, 特に力を入れて行われています.なお, 数人で組んで合同研究を行うといったことはほとんどなく, 各自で研究を行っていくことになります.
            自動微分, 精度保証付き数値計算を始めとする大規模な数値処理に関する研究を行っていきます.
過去には, 高速自動微分用のプリコンパイラの作成や, 高速自動微分を行う上でのメモリ領域削減についての研究, 高速自動微分を用いた精度保証付き数値計算システムの作成などが行われました. また, 区間演算を用いた偏微分方程式の精度保証付き数値解法についての研究, その他にも自動微分を用いた感度解析や多変数テイラー展開のためのライブラリ作成なども行われました.
            近年では, 構内3次元経路案内システムを中心に研究が行われています. 既存のシステムをより扱いやすいものに対応させるということが主に行われています.
略地図表現についての研究や, 数値地図からの地図描画ツールの作成や G-XML に準拠した地図描画ツールの作成, 改良なども過去には行われました. 略地図表現の研究に関しては, 略地図をどのように表現し, 描画するかという研究や, Java を用いた略地図表現のための記述言語の設計から, 大規模なデータ作成, そして記述言語の評価などが行われました.
            信号処理関連では,
画像処理関連では,
基本ソフトウェア, 教育支援システム関連では,
などの研究がありました.
変わったところでは, 変化球の解析という研究を行った人もいましたし, 最新の GPU を利用して GPGPU の研究を行った人もいます. その他にも様々な研究がなされており, 研究分野は実に広範囲に渡っています.
| 井野 史温 | 画像認識モデルの記述方式と記述生成支援ツールの提案 | 
| 飯塚 聖斗 | 野球とソフトボールにおける投球毎の投球データ比較 | 
| 安藤 成暁 | すごろく型ゲーム「チャオチャオ」のゲーム理論による解析 | 
| 森本 龍太郎 | GISを利用した交通安全情報の可視化 | 
| 谷口 光弘 | コード生成大規模言語モデルに対する疑似言語文脈の設計 | 
| 山田 拓哉 | WEBアプリケーションのためのオンラインジャッジシステムの構築 | 
| 大宜見 規好 | 沖縄県における鉄軌道路線候補の特徴づけ | 
| 兒子 翔太 | 多様な特徴量とデータ処理を活用した競馬予測モデル | 
| 市川 大葵 | C++の式テンプレートによるアルゴリズム微分の実装 | 
| 霜山 大翔 | GISによる上京学生のための住居選択支援 | 
| 有村 駿吾 | Vリーグにおける平均身長と勝率 | 
| 小池 彩菜 | Instagram のハッシュタグとリーチ数の関係 | 
| 石関 一優 | ワイヤレス給電の給電効率について | 
| 福永 海士 | 株式情報解析支援プログラムの試作 | 
| 小西 爽斗 | 顔画像による年齢推定のための機械学習データにおける人種限定の有無が推定精度に及ぼす影響 | 
| 宇梶 有里加 | 教材追加機能を備えた対話的なデジタル教材集作成支援システム | 
| 荻原 稔 | 背景削除と教師あり学習による画像認識の精度 | 
| 鈴木 祐 | 参議院選挙選挙区制度と一票の格差 | 
| 森田 幸宏 | 人の声の周波数解析 | 
| 櫻井 健琉 | Twitterを用いたキーワード分析 | 
| 中村 太洋 | 画像認識における畳み込みニューラルネットワークの層と正解率 | 
| 小川 悠汰 | ローカル PC 環境上でのリッチクライアントから仮想クラウドサービスを想定したサービスとの疑似通信 | 
| 三浦 颯斗 | 旨味成分の数値からのレシピ解析 | 
| 福山 翔 | カーナビのための遺伝的アルゴリズムを用いた多様な経路探索 | 
| 井野 史温 | 行列アクセス方向の実行時間に与える効果 | 
| 李 遠泓 | ディープラーニングによる性別を自動検出できる顔認識システム | 
| 田中 健登 | ホームランの軌道分析 | 
| 東海林 優土 | 高齢者の見やすいアプリデザインの研究 | 
| 中薗 航旗 | J1リーグにおけるホーム、アウェイでの勝率の違いと要因 | 
| 生山 晃輝 | 音声の特徴解析 | 
| 鈴木 康太 | 変化球の解析 | 
| 弓削 迅市 | 熊本県の高齢者人口の将来推計及び高齢化が深刻化する地域の選定 | 
| 小川 雅弘 | Androidスマートフォンによる舞台照明機器制御および直感的操作への応用 | 
| 齊藤 珠奈 | 単語による下絵生成システム | 
| 市川 大葵 | 絶対値を含む関数の自動微分と実装 | 
| 佐久間 匠 | バスケットボールにおける統計情報と勝率の関係性について | 
| 宇梶有里加 | 「月の運動」の学習用シミュレータ | 
| 畑山 桃加 | アセンブリ言語学習のためのプログラム実行可視化 | 
| 塚本 裕紀 | フーリエ変換を用いた和音推定 | 
| 陳 誼丞 | 写真による経路案内システム | 
| 小原 快人 | 走りやすさを考慮したランニングコースの探索 | 
| 中村 優斗 | 直線状道路における渋滞吸収運転 | 
| 中島 恭助 | 三密を避けた電車乗り換えの提案 | 
| 菊地 陽向 | グラフカットによる画像領域分割におけるフィルタリン グ処理 | 
| 中戸川 廉 | 飲食店におけるアルバイトシフト | 
| 勝田 響 | Mathematicaを用いた音波解析学習用プログラム | 
| 高野 佑介 | 地理情報標準に基づく屋内地図モデル定義とデータ生成 | 
| 中島 竜也 | NPBに所属する選手の成績と年俸の関係について | 
| 折田 和樹 | 地磁気データによる屋内測位の可能性 | 
| 王 銘陽 | 卓球の軌道分析 | 
| 小林 隆希 | 施設内誘導案内マップ作成 | 
| 永野 寛大 | 栃木県の高齢者人口の分析による新たな特別養護老人ホーム建設場所 | 
| 西本 百花 | シェイプドステッチの図案作成システム | 
| 大内 敬介 | OptaPlanner を用いたアルバイトシフトの最適化 | 
| 東野 祐大 | GLPKを用いたアルバイトシフトの最適化 | 
| 安ヶ平 恵 | 色のイメージによる音の制御 | 
| 郷司 敬介 | ソースコード断片の転用による新規言語学習支援システム | 
| 東 夢太 | キーワードによる画像処理システム | 
| 宮城 亮 | 区分的線形近似の誤差推定 | 
| 渡邉 慎一朗 | Landmark-based Fingerprinting を用いた検索システム | 
| 金子 剛也 | 構内3次元経路案内システムにおける写真更新用ツール | 
| 矢嶋 凌 | サッカーボールの軌道計算 | 
| 林 志穂 | 機械学習のエポック数と花の画像認識の精度 | 
| 福田 浩平 | 自動微分による精度保証付き常微分方程式の数値解法 | 
| 飯塚 優樹 | 推理パズルマトリクスのジェネレータ作成に関する研究 | 
| 山里 遥菓 | 組合せ最適化による観光ルートの作成 | 
| 松田 朋樹 | Android端末におけるWi-Fiネットワーク切り替えの高速化 | 
| 青山 翔一 | Bradley-Terryモデルを用いたNPBの分析 | 
| 西村 侑一郎 | リスク評価を加味した最適保険料決定 | 
| 杉原 麻美子 | 画像内のゴシック体と明朝体の判別 | 
| 西條 大地 | 構内3次元経路案内における状況に応じた画像切替 | 
| 久保田 祐也 | 部活動の練習メニュー作成を支援するシステム | 
| 高野 佑介 | ツィートのジオコーディングと感情分析とによる感情分布地図の作成 | 
| 小野 沙織 | 外出移動時の乳母車内見守りシステム | 
| 西村 悠久 | エッジ抽出処理を加えたユーザー入力不要のグラフカット画像分割 | 
| 本澤 亮 | ブロックチェーン技術を用いたWebページの存在証明 | 
| 小川 真 | 大 グラフカットを用いたユーザ入力不要の画像領域分割 | 
| 藤本 大輝 | 多目的最適化における遺伝的アルゴリズムの初期個体群に関する評価 | 
| 吉田 北斗 | 区分的微分可能関数と一般化自動微分 | 
| 秋枝 史徳 | 圧縮形式とアルゴリズムによる差異の調査 | 
| 山川 純 | 階層分析法を用いた野球のスターティングメンバーの選出 | 
| 大矢 脩雅 | アルバイトシフトの最適化 | 
| 堂上 和那 | 就活マッチングについての研究 | 
| 齊藤 天樹 | テトリスの戦略 | 
| 宮城 亮 | プリコンパイラによるトップダウン型自動微分の実装 | 
| 小嶋 亮 | 落ち物ゲームにおける盤面の特徴をもとにした評価関数 | 
| 東 夢太 | 火災発生時における避難経路探索システム | 
| 郷司 敬介 | 迅速な問題解決に有用なライブラリの提示システムの構築 | 
| 宮崎 廣憲 | 制約付きしりとりゲームにおける解法プログラムの実装 | 
| 浅野 剛丈 | 楽曲の統計情報による確率的作曲支援 | 
| 高橋 憧 | 塾のタイムテーブル作成システム | 
| 岩瀬 宇延 | 大規模グラフにおける到達可能性クエリ問題に対する頂点へのレベル付け方法 | 
| 臼田 亜斗務 | Zoned Federation Model の多層化 | 
| 日下部 峻 | 音楽信号の多重音解析と音色特製のアナログフィルター | 
| 中村 優 | GPU を用いたポラード・ロー法の実装 | 
| 梅原 崚 | 射影行列推定における特徴点色を利用したマッチング選好 | 
| 鈴木 雅治 | 道路交通網上における安全な経路の探索 | 
| 渡辺 拓郎 | GPU による Warshall-Floyd 法の並列処理 | 
| 杉田 佳則 | 飲食店における自動発注システム | 
| 亀井 尚吾 | 絶対値を含む関数の自動微分による極小判定 | 
| 遠田 克海 | 色彩感情による配色支援システム | 
| 波多野 健太 | 地磁気による屋内測位システム | 
| 松本 赳明 | 携帯用3次元ナビゲーションシステム | 
| 常川 暢輔 | BitTorrent のダウンロード速度の時間変化に基づくネットワークの状態の推測 | 
| 小川 真 | iBeacon を利用した距離測定の精度検証 | 
| 安達 裕亮 | GUI を用いた初心者向けプログラミング用ソフトウェア | 
| 藤本 大輝 | モンテカルロ法を用いた 1 人ゲームにおける戦略の研究 | 
| 中嶋 裕紀 | ホップフィールドネットワークによる箱詰めパズルの解法 | 
| 鈴木 英一 | Arduino とブラウザを用いた実空間と Web との連携のための教材 | 
| 森下 瑠香 | 脳波を利用したアプリケーション開発 | 
| 吉田 北斗 | 軽量 MapReduce フレームワークの実装 | 
| 沖胡 遼太 | 学習塾におけるスケジュール | 
| 稲田 真 | 分散ハッシュテーブルにおけるノードの故障の影響 | 
| 桜井 隼人 | フィジカルコンピューティングによる GIS ユーザーインターフェース | 
| 西山 慧 | GIS アプリケーションスキーマの対話的作成支援ツール | 
| 福田 鉄也 | 非負値行列分解に基づく音楽音響信号の解析 | 
| 藤澤 裕一 | 区分的微分可能関数の自動微分 | 
| 芝﨑 菜夏 | タイムテーブル作成における最適化システム | 
| 日下部 峻 | オーディオ信号へのオクターブ類似性による電子透かしの音響空間での抽出 | 
| 中村 優 | Kinect を用いた人物判定システム | 
| 澁谷 絢子 | 画像認識における文字領域の推定 | 
| 臼田 亜斗務 | Android 端末における筆圧表現 | 
| 山田 洋之 | 故障ノードがオーバーレイネットワークに与える影響の検証 | 
| 藤塚 萌恵 | Android アプリケーションによる家電製品操作 | 
| 野々下 雄介 | 構内3次元経路案内システムの表示方法の改良 | 
| 岩瀬 宇延 | 区分的微分可能関数におけるクラーク一般化ヤコビアンの評価の拡張 | 
| 菅野 敏朗 | 地理情報システムにおけるアプリケーションスキーマ作成支援ツール | 
| 坂井 貴裕 | 構内3次元経路案内システムのデータ構造 | 
| 新家 大亮 | k番目の最短経路探索の実装 | 
| 木下 裕輔 | NC コードの最適化 | 
| 石井 純平 | 構内3次元経路案内システムのための Android を用いたオーサリングツールの開発 | 
| 水本 弘貴 | e ラーニング用 HTML 教材の簡易作成 | 
| 大逸 由孝 | アルバイトシフトの最適化システム | 
| 波多野 健太 | ステップバック機能のついたインタプリタ | 
| 松本 赳明 | 書籍のメタデータ生成 | 
| 戸部 拓人 | スケジュール調整システムの自動生成 | 
| 八木原 悠太 | 音声認識と赤外線による家電製品操作 | 
| 田渕 柔行 | 対称優対角行列の前処理について | 
| 牛久 陽介 | Web コンテンツのセマンティックデータ生成 | 
| 金子 俊介 | ウェーブレット変換を用いた文字領域推定システム | 
| 桐生 翔太 | 構内3次元経路案内システムにおける案内データ構築支援 | 
| 濱元 邦明 | 仮想スタジオ技術におけるサウンドエフェクト用ソースコード自動生成 | 
| 坂本 優太 | モーションステレオによる非局所空間認識 | 
| 千布 佳菜子 | 参考曲のコード情報解析に基づく旋律への自動コードネーム付与システム | 
| 菊地 翔太 | GPU を用いた処理の自動チューニング | 
| 近澤 文晃 | 構造化オーバーレイネットワークにおける信頼度を用いた耐故障性の解析 | 
| 小関 健央 | データ作成を通した構内3次元経路案内システムの評価 | 
| 鈴木 麻矢 | 音のゆらぎ解析プログラムの試作 | 
| 奥山 健一 | 結合価文法の応用による修飾パターンの可視化 | 
| 小田 亮輔 | 対称優対角行列の前処理行列について | 
| 福田 鉄也 | フーリエ変換による WAV ファイルデータの解析 | 
| 渡邉 俊光 | マーカーサイズに依存しない拡張現実感システムの作成 | 
| 西山 慧 | C 言語による WindowsAPI を用いた GUI 開発ライブラリの提案 | 
| 河合 里美 | Android の電話機能におけるタップ不要な操作方式の提案 | 
| 藤澤 裕一 | オブジェクト指向言語のための自動微分の処理系 | 
| 小出 龍太 | コンピュータ囲碁における石の強弱に関する評価関数の提案 | 
| 齊藤 貴明 | リフレッシュ地点の有るグラフの経路探索 | 
| 稲田 真 | DHT セキュリティシミュレーションツールの試作 | 
| 小泉 有輝 | Ruby 向け動的コンパイラに対するクラスの推定手法の実装と評価 | 
| 菅野 敏朗 | 地理情報システム作成支援ツール データ抽出モジュール | 
| 川村 奈々 | データ管理アプリケーションの構築補助 | 
| 桑子 力 | アンケート自動生成システムの改良 | 
| 坂井 貴裕 | 地理情報システム作成支援ツール 描画モジュール | 
| 桑野 隆博 | 音声による楽曲検索システム | 
| 新家 大亮 | k 番目の最短パスを求めるアルゴリズム | 
| 敷島 鉄太郎 | NScripter を利用した道案内 | 
| 宮崎 真吾 | Ruby 向け動的コンパイラの最適化 | 
| 中田 裕之 | Twitter を用いた研究の進捗状況把握システムの開発 | 
| 的場 亮太 | ウェーブレット変換を利用した文字領域推定 | 
| 牛久 陽介 | 未知語撲滅システムの構築とそれを利用した英文多読の効率化 | 
| 中島 健太 | 楽曲のコード進行推定 | 
| 金子 俊介 | Bezier 曲面を用いた煙の表現 | 
| 山川 裕 | POV-Ray レンダリングエンジンを用いた自動景観 CG 生成 | 
| 岡上 裕哉 | Hadoop の初期設定と半自動化スクリプト | 
| 桐生 翔太 | 構内3次元経路案内システムの改良 | 
| 濱元 邦明 | PHP による Web アプリケーション自動生成システムの開発 | 
| 坂本 優太 | 視差マップの拡張現実感技術への応用とライブラリ作成 | 
| 千布 佳菜子 | 特許明細書作成を通した特許出願教育システムの作成 | 
| 菊地 翔太 | 区間演算と自動微分を利用した関数の値域の評価 | 
| 杉山 悠也 | P2P プロトコル JXTA の通信操作の自動化とその応用例の提案 | 
| 近澤 文晃 | OpenSocial を用いた日記作成支援アプリケーションの作成 | 
| 今野 佑哉 | 有限要素法の誤差 | 
| 丹羽 広次 | 構内3次元経路案内システム | 
| 磯山 貴弘 | C++ テンプレートを利用した自動微分による高階偏導関数の計算 | 
| 内山 隆文 | J-POP 音楽を対象としたコード進行推定 | 
| 小泉 有輝 | 関数型言語による自動微分の実装 | 
| 向後 淳史 | 三次元空間における迷路生成 | 
| 駒形 泰樹 | 抵抗の最も少ない自転車走行のルート検索 | 
| 座間 裕次郎 | 海面上昇による土地水没シミュレーション | 
| 渋谷 朋寛 | 地震震源地データの可視化手法の提案 | 
| 鈴木 孝明 | Bulokus Duo の第一手と勝率について | 
| 平 怜 | 携帯電話を用いた鉱物データ閲覧システム | 
| 田澤 陽介 | 駅の利用人口の推定方法の提案 | 
| 田中 政貴 | テニスボールの軌道解析 | 
| 永井 智己 | 薬品名学習ソフト作成 | 
| 松下 直矢 | 画像認識によるユーザインタフェース | 
| 小曽根 泰 | GPU による線形計算 | 
| 高寺 達也 | 動画像圧縮符号内の動きベクトルの応用 | 
| 西川 憲三 | オーバレイネットワークによる大規模マルチプレイヤオンラインゲームの開発 | 
| 平野 勇次 | 自動微分システムのためのテストプログラム生成 | 
| 阿部 広太郎 | Blokus Duo のゲームバランスの検証 | 
| 黄 世楠 | 投票システムの開発 | 
| 児玉 大洋 | 力を均衡させるチーム分けプログラムの作成 | 
| 酒井 香代子 | 4次元タートルグラフィックス | 
| 中川 遼規 | ギター入門者のための運指案内ツール | 
| 樋上 剛史 | k 番目の最短パス取得アルゴリズム | 
| 的場 亮太 | フーリエ変換およびウェーブレット変換による音楽の解析 | 
| 山川 崇 | 携帯電話の機能を利用した解析システムの提案 | 
| 兪 浩揚 | 翻訳機能付きのチャットシステム設計 | 
| 川端 秀和 | 骨格地図実用のためのシステム設計 | 
| 矢澤 章 | 経路特性を考慮した構内3次元経路案内 | 
| 吉岡 毅 | C プログラム遡行手続きによる高速自動微分の実装 | 
| 新井 健友 | チーム分け支援ツール | 
| 小椋 裕貴 | ディジタルサウンドエフェクトに関する研究 | 
| 栗原 昌子 | 計算機によるピアノ演奏練習の支援 | 
| 今野 佑哉 | 有限要素法の誤差 | 
| 坂本 詠臣 | 中小規模 SNS をつなぐメタ SNS の作成 | 
| 丹羽 広次 | 地図コンテンツエディタ | 
| 堤口 敬太 | 視覚障害者と援助機器・システムについて | 
| 米陀 悠介 | 株取り引きを行うロボットプログラム | 
| 大平落 優 | 携帯電話上の写真表現による歩行者ナビゲーションシステム | 
| 小曽根 泰 | HPL を用いた並列コンピュータの評価とチューニング | 
| 高寺 達也 | フォトンマッピング法を応用した仮想空間の音場合成 | 
| 土屋 耕平 | 雑居ビル街の地図表記→雑居ビル街における道案内 | 
| 西川 憲三 | GPU によるリアルタイム衝突判定 | 
| 平野 勇次 | 数値計算的正当性システムの作成 | 
| 藤本 洋一 | グラフィックハードウェアによる汎用処理の実装と性能評価 | 
| 家入 聖和 | 高速自動微分システムのための派生型変数の実装 | 
| 市川 大輔 | 都道府県に関する投票行動の比較 | 
| 小川 貴裕 | 到着時刻に基づく地図描画 Maps Based on Arrival Time | 
| 佐藤 鉄也 | パターンによる地理情報検索 | 
| 藤田 智紀 | ベイズ探索によるヤコビ行列の疎パターン検出法の改善 | 
| 藤野 真一 | 骨格地図記述の正規化 | 
| 本田 哲也 | Web コンテンツマイニングシステム | 
| 奥野 雅也 | ベースギター音の抽出 | 
| 川端 秀和 | 色による旋律の表記方法 | 
| 北見 真代 | 気象通報データによる等圧線の描画 | 
| 木下 幸一 | G-XML を用いた地図表示 | 
| 斉藤 千尋 | 都営バスの運行状況解析 | 
| 立元 桃子 | グローバル GIS | 
| 中村 周悟 | 高速自動微分における凍結の動的再配置の有用性 | 
| 林 謙太 | 略地図記述言語の有用性 | 
| 保科 匡志 | 動画像の人物領域の抽出 | 
| 矢澤 章 | データ圧縮アルゴリズムの組み合わせ | 
| 吉岡 毅 | pico Java チップのためのクロスコンパイル環境の実装 | 
| 米津 宏太郎 | ウェーブレット変換による文字領域判定 | 
| 伊藤 雄太郎 | 略地図描画方法の研究 | 
| 佐怒賀 裕 | 携帯情報端末向け地図拡大手法の実装と評価 | 
| 田中 統一郎 | 骨格地図記述言語設計 | 
| 千葉 洋輔 | 数値情報システムの評価と改良 | 
| 金井 章浩 | 微分方程式の境界値問題の精度保証付き数値計算における丸め誤差 | 
| 劉 浜輝 | 地理情報用 XML スキーマの生成 | 
| (片岡 幹雄) | (高速自動微分のためのプロセス制御の実験的評価) | 
| 家入 聖和 | 数値計算機能追加コンパイラ | 
| 市川 大輔 | テーラー展開のための自動微分ライブラリの作成 | 
| 宇佐美 和則 | 経路案内地図生成 | 
| 大森 光恵 | 地下街の略地図表現 | 
| 小川 貴裕 | プログラムの特徴抽出と類似性の解析 | 
| 金子 美穂子 | プログラミング教育システム | 
| 小山 温子 | プログラミング支援システム | 
| 佐藤 鉄也 | 略地図の部品化 | 
| 志村 直子 | 変化球の解析 | 
| 高木 秀訓 | 数値地図の街区ファイル結合 | 
| 中村 賢志 | 略地図記述言語による大規模データ設計 | 
| 藤田 智紀 | 構内経路案内システム | 
| 藤野 真一 | 標高データを用いた地形解析 | 
| 南澤 香菜 | 点字楽譜検索システム | 
| 木村 雅之 | 高速自動微分のための遡行プリコンパイラの実装 | 
| 中津 望 | 微分方程式の境界値問題の精度保証付き数値計算 | 
| 舟崎 智誠 | 高速自動微分のためのプロセス制御 | 
| 山口 達夫 | 数値情報システムの研究 | 
| 榊 廣太 | G-XML ツールの評価 | 
| 山本 俊明 | G-XML のためのツール作成 | 
| 千葉 洋輔 | 超離散を用いた交通流の解析 | 
| 井上 盛宏 | pico Java へ向けたクロス開発環境 | 
| 緑川 岳志 | 数値地図の接合 | 
| 伊藤 雄太郎 | 略地図描画方法の研究 | 
| 生駒 高佳 | GIS におけるデータ集積 | 
| 田中 統一郎 | 構造的略地図記述言語 | 
| 本田 哲也 | カオスによる旋律の自動生成 | 
| 野畑 寛 | 略地図記述言語の評価 | 
| 佐怒賀 裕 | 地理情報データベースの移植 | 
| 佐藤 弘隆 | 制約つき Delaunay 三角形分割の実装と評価 | 
| 武政 英男 | 自動微分によるヤコビ行列計算における乗算回数の削減 | 
| 田原 靖大 | 自動微分のためのプログラム遡行用中間言語の設計 | 
| 高橋 克彰 | 数値地図からの G-XML データ自動生成 | 
| 小澤 政義 | 略地図表現のための記述言語設計 | 
| 渡部 友紀 | 略地図の表現方法の研究 | 
| 金井 章浩 | 有限要素法の感度解析 | 
| 森 博樹 | G-XML のためのツール作成 | 
| 本橋 仁 | 入力信号と雑音の影響を考慮した適応アルゴリズムとその評価 | 
| 楠山 裕之 | 多倍長乗算に関する研究 | 
| 木内 真介 | Java を用いた地理情報システム | 
| 荒井 厚介 | バリアフリーを考慮した地理情報システム | 
| 宝居 智治 | 多変数 Taylor 展開のためのライブラリ作成 | 
| 三ッ堀 裕之 | Jacobi-Davidson 法による大規模エルミート行列の固有値計算 | 
| 三浦 徹 | 常微分方程式び精度保証付き数値解法に関する研究 | 
| 萩原 正規 | 自動微分用 C++ クラスライブラリ作成 | 
| 高橋 俊吉 | DDM 生成アルゴリズムの改良 | 
| 今川 健太郎 | LM 行列の組合せ論的正準形のためのライブラリ | 
| 根岸 聖二 | 複数の音源の位置判定 | 
| 舟崎 智誠 | 高速自動微分のためのプロセス制御 | 
| 石川 貴志 | 接続関係を保存した地図拡大手法 | 
| 山口 達夫 | 位相構造を重視した構造物表現 | 
| 中津 望 | 常微分方程式の境界値問題の精度保証付き数値計算 | 
| 木村 雅之 | 高速自動微分用プリコンパイラ | 
| 松元 健 | ポリゴンの位相抽出問題 | 
| 中村 美帆乃 | プログラムの特徴抽出と類似性の解析 | 
| 落合 泰子 | 大規模システム分解のためのライブラリ | 
| 福田 達也 | 信号処理における逆問題 | 
| 鶴岡 通彦 | 複数の浮動小数点数体系の C++ ライブラリ | 
| 中川 雅博 | DDM 生成アルゴリズムの比較 | 
| 武政 英男 | X ウィンドウを用いた教育支援システム | 
| 田原 靖大 | プログラム遡行用の中間言語設計 | 
| 土井 由美子 | 分散処理システムのための GUI に関する研究 | 
| 黒澤 秀朗 | 常微分方程式の精度保証付き数値解法 | 
| 笹本 浩之 | 分岐限定法を用いた整数計画問題 | 
| 田沼 志朗 | 多倍長整数の高速乗算アルゴリズム | 
| 佐藤 弘隆 | GIS 位相抽出のための Delaunay 図生成アルゴリズムの修正 | 
| 山口 研太 | 有限要素法によるシステムシミュレーションの感度解析 | 
| 金井 剛志 | 信号の非定常性を考慮した適応アルゴリズムの特性改善 | 
| 徳永 正典 | Jacobi-Davidson 法による大規模対称行列の固有値計算 | 
| 馬場 保臣 | ネットワーク上の分散処理システムに関する研究 | 
| 三浦 徹 | 高速自動微分の領域計算量の削減 | 
| 三ッ堀 裕之 | 数値計算用プログラム言語と処理系 | 
| 高橋 夏代 | X ウィンドウを用いた教育支援システム | 
| 那賀 樹一郎 | GUI 環境のための非対話的処理ツールの開発 | 
| 大川戸 元昭 | VRML を用いたネットワーク上のレイアウトの共同作業 | 
| 李 ソクハン | リアルタイムデータ転送のためのプロトコル実装と伝送率評価実験 | 
| 溝部 基 | GUI による協調作業システムの設計 | 
| 林 隆之 | 楽曲の計算機合成 | 
| 佐瀬 賢一 | WWW Proxy サーバにおける cache の自動制御 | 
| 山下 徹也 | 有限要素法の感度解析 | 
| 須藤 聡 | 逆行コンパイラ | 
| 冨樫 勇介 | メイリングリスト管理システム | 
| 山本 泰史 | 整数剰余環上の連立一次方程式解放プログラム | 
| 渡辺 博 | MIDI ストリームエディター | 
| 相澤 寛彰 | X ウィンドウを用いた教育支援システム | 
| 山内 貴博 | 大規模システムの感度解析に関する研究 | 
| 村中 美輝 | フーリエ変換を用いた整数の乗算アルゴリズム | 
| 長澤 洋幸 | Fortran90 を用いた自動微分用モジュールの設計・製作 | 
| 朝倉 昌樹 | 記述言語を用いた音楽情報入力 | 
| 森田 啓文 | 対話式プログラムの自動実行プログラムについて | 
| 野中 壮一 | ウィンドウを使用した教育支援システム | 
| 三森 隆弘 | 共役勾配法の誤差解析 | 
| 徳永 正典 | World Wide Web における検索方法の研究 | 
| 小林 光一 | 自動微分用 C++ クラスライブラリ作成 | 
| 戸川 誠司 | メイリングリスト管理支援システム | 
| 平田 智也 | フーリエ変換を用いた整数の乗算アルゴリズム | 
| 山下 順次 | 逆行コンパイラ ―オブジェクトレベルでの順方向プログラムの生成― | 
| 須田 純一 | 自動微分による有限要素法の感度解析 | 
| 北嶋 尚之 | ウィンドウを利用した教育支援システム | 
| 山岸 剛一 | 区間演算のための浮動小数点処理 | 
| 和泉 聡 | 逆行コンパイラ ―ソースプログラムレベルでの順方向プログラムの生成― |